大正浪漫風はいかがでしょう
大正浪漫風はいかがでしょう
しかし、国内外で政治や経済が激しい動きを見せた時代でもあります。
この激動の時代を人は、大正ロマンと呼んでいました。
浪漫という当て字は、夏目漱石がつけたといわれています。
新旧の物がぶつかりあった大正という時代に、多くの魅力的なものが生まれたのは確かです。
アンティーク着物
モボやモガといった洋装の人もいれば、和装の人もいたのが混沌とした時代を反映しています。しかし、和装の色や柄も従来のものとは変化があります。
特に一世を風靡した感のある銘仙は、今見ても粋なデザインが多くあります。
銘仙とは、大正から昭和に流行した平織りの絹織物のことです。
アールデコやアールヌーボーのデザインを取り入れたことと、
織り方を工夫したことで、独特の柔らかい見た目を持ち合わせています。
この時代の着物は、アンティーク着物として専門のお店で販売されるほど今でも人気があります。
扱っているところ
実店舗とオンラインショップ、両方やっている所とあります。保存状態の良いものは、やはりそれなりに高価です。
シミやほつれがあるものは、手頃な値段で販売されています。
隠すことができるシミや修繕できるほつれなら、購入しても損にはなりません。
購入する前に、しっかりと確認をしましょう。
好きな生地で縫う
古着は生理的に受け付けないという人に勧めたいのが、自分で縫うことです。生地を購入し、縫うと安く上がります。
それも反物を使うより、洋服の生地を使うことをおすすめしたいのです。
洋服の生地ならば個性を発揮できるし、大正浪漫風も夢ではありません。
ドット柄、チェック、薔薇や百合などお気に召した生地で。
参考までに
ネットでも公開されていますが、書籍も販売されています。よろしければ参考にしてください。
『きものをあそぶ』デジプリパターンで作る着物と着物のまわりのかわいいもの
やまもとゆみ著
大正浪漫風の着物には、現代の着物にはない独特の魅力があります。
柄と柄、華やかな色がぶつかりあっても、不思議と超然とした佇まいを見せてくれます。
保存状態の良いアンティーク着物は、値が少々張りますが自分で縫ったなら、実費だけで大丈夫。
好きな柄を選んで、大正浪漫風を楽しんでください。