短時間でボリュームごはん!初心者も楽々の「どんぶり」レシピ5選
短時間でボリュームごはん!初心者も楽々の「どんぶり」レシピ5選
一汁三菜どころではなくなって栄養バランスが崩れた食事内容になってしまうということです。
それを防いでくれるのが「どんぶり」レシピ。
しっかりと栄養とボリュームを兼ね備えた「どんぶり」ならば、
初心者さんもあれこれ同時進行で料理を作らなくても良いのでとってもオススメなんです。
1.混ぜるだけ!ヘルシー丼
(材料)木綿豆腐 1丁
納豆 1パック
卵黄 1個
ネギ・ゴマ 適宜
(作り方)
1.豆腐をザルに上げ、軽く水切りをしておきます。ネギはみじん切りにします。
2.ボウルに水切りした豆腐を入れ、納豆とネギ・ゴマを混ぜ合わせ、納豆付属のタレとお好みで醤油をプラスします。
3.どんぶりにご飯を盛り付け、上に2を乗せ、真ん中を少し凹ませて卵黄をのせて完成です。
豆腐・納豆ととってもヘルシーな食材を使うので、ダイエットの時にもおすすめの簡単どんぶりメニューです。
ゴマ油を軽くかけると韓国風になります。
2.見た目も鮮やか三色丼
(材料)卵 2個
A:砂糖 小さじ1
マヨネーズ 小さじ2
鶏ひき肉 100g
B:しょうゆ・酒・みりん・砂糖 大さじ1
ショウガ(チューブ) 適宜
ほうれん草 1束
(作り方)
1.耐熱容器に卵を割り入れ、Aを入れて良く混ぜ合わせます。
2.ふんわりとラップをかけ、電子レンジで30秒加熱した後、もう一度混ぜ合わせてさらに30秒加熱し、
良く混ぜ合わせます。
3.フライパンにBを煮立て、鶏ひき肉を入れて色が変わり煮汁が無くなるまで中火で炒めます。
4.その間に洗った法蓮草を大き目の耐熱容器に入れて電子レンジで1~2分加熱します。
加熱が終わったら水にさらして灰汁を抜き、1cm幅にカットします。
5.どんぶりにご飯を盛り付け、炒り卵・鶏そぼろ・ほうれん草を彩りよくのせて完成です。
大変そうに見える三色丼も、電子レンジを併用すれば簡単!
栄養も逃がさず、短時間・省エネで作ることができます。
緑の野菜は、小松菜・オクラ・チンゲンサイなどなんでもO.Kです。
3.ガッツリ止まらない鶏ぴー丼
(材料)鳥もも肉 100g
A:砂糖・しょうゆ・酒 大さじ2
みりん 大さじ1
玉ねぎ 1/2個
ピーマン 2個
ごま 適宜
(作り方)
1.ピーマンは縦半分に切り中身を取り出し、玉ねぎも皮を剥いた後、両方スライサーで薄く切り、
鶏もも肉は一口大に切ります。
2.フライパンに薄く油を敷き、ピーマンを軽く炒めます。一度取り出し別のお皿に入れておきます。
3.鶏もも肉を色が変わるまで炒めたあと、玉ねぎも合わせて炒めます。
4.3にAを回し入れ、よく絡めあわせます。
5.どんぶりにご飯を盛り付け、2で取り分けたピーマンを敷き、真ん中に3をのせゴマを散らせて完成です。
フライパン一つでガッツリ食べられるボリュームどんぶりです。
スライサーを使うため、包丁を使うことに慣れていない方も簡単。鶏もも肉・スライサーでカットしたピーマンや玉ねぎはすぐに火が通るため短時間で作ることができるのもおすすめです。
4.おしゃれでおいしいツナアボカド丼
(材料)ツナ缶 1個
アボカド 1個
A:オリーブオイル 大さじ2
塩コショウ 適宜
醤油 大さじ1
(作り方)
1.アボカドは皮と種を取り除き、1cm程度に切ります。
2.ツナ缶の油を軽く除き、ボールにアボカドと一緒に入れて、Aを合わせて混ぜ合わせます。
オリーブオイルがない場合は、ツナ缶のオイルをそのまま使うのも可。
3.ごはんを盛り付けたどんぶりにのせて完成です。
アボカドのジューシーさとツナがベストマッチのオシャレどんぶりです。
オリーブオイルの代わりにごま油を使うと、また違った味わいが楽しめます。
5.美容に最適? トマ玉丼
(材料)卵 2個
A:中華スープの素・オイスターソース 小さじ2
トマト 1個
塩・胡椒 適宜
パセリ 適宜
(作り方)
1.トマトは適当に一口大にカットします。卵はボウルにAとともに溶いておきます。
2.フライパンに油を敷き、トマトを炒め、塩・胡椒で適宜味付けをします。
3.2に溶き卵を流し入れ、ざっくりと混ぜ合わせます。
4.どんぶりにご飯を盛り付け、3を盛り付けパセリをのせて完成です。
リコピンが豊富なトマトと卵の相性は抜群!
見た目も鮮やかで食欲をそそりますよ。
ー
以上、おすすめのカンタンどんぶりレシピをご紹介しました。
どんぶり一つなら、時間も手間もかけずにささっと作れて食べごたえもアリ!
また、お刺身を買ってきてどんぶりの上に乗せれば海鮮丼にもなるなど
初心者でもアレンジ次第で楽しめてオススメですよ。
いきなり難しいレシピに挑戦するよりも、まずはどんぶりレシピでテクを磨いて料理を楽しみましょう!